受診に際して、よくあるQ&A
1. 漢方薬は高額でしょうか?費用面が心配です。
当院は保険診療でエキス製剤(ツムラ、クラシエ等はじめ既製品)を処方します(院外処方)。 例えば、葛根湯の薬価は一日量51円・3割負担で20円未満、精神科領域で有名な柴胡加竜骨牡蠣湯は1日量135円・3割負担で41円未満という具合です。(なお、基本的には漢方診療は自立支援医療外とさせて頂きます。)
2. カウンセリングを受けたいのですが。
こちらにはカウンセリングルームは併設しておりません。診療の中で自己対話のアドバイス・ポイントなどをお伝えし、実際に内観された内容について話し合い、フィードバックを行うなどのやり取りは可能ですが、本人の内観・取り組みが必須です。
3. 今は他の心療内科に通院中です。そちらでも診てもらいたいのですが、可能ですか。
今現在かかられている先生からの紹介状をご持参下さい。
4. 自立支援受給者証を持っています。使用できますか。
2023年4月から当院では使用できません。
5. 診察費用はどのくらいかかりますか。
保険で3割負担の場合は、診察費用は2500円前後です。20歳未満の方は3500円前後です。追加で薬の処方がある場合は、処方に応じて院外薬局でのお支払いが必要になります。
6. 保険の切り替え手続き中で保険証がありません。費用・支払いはどうなりますか。
保険証が無い状態では10割全額を一旦お支払い頂き、保険証持参時に差額を返金致します。
具体的には診察費用10割では8000円前後(20歳未満は3500円加算)となります。
7. 家族が付いて行きたいのですが、一緒に診察室に入れますか。
ご本人の同意があれば、診察室へ一緒に入っていただいて構いません。
8. 本人は受診に行きたがりません。家族だけで行ってもいいですか。
相談(受診・来院)者の捉え方・対応にフォーカスを当てた診療となります。
他人を変えることは出来ません。コミュニケーションは一緒に作り上げているものというのが大前提です。
9. 子ども(未成年)を受診させたいのですが、大丈夫でしょうか。
未成年の方の場合、初診は必ず家族の方と一緒にお越しください。
10. 子ども連れで行きたいのですが大丈夫でしょうか。
待合は狭く、キッズスペースはありません。お子様は診察室内に連れて入っていただくか待合で過ごしていただくようになります。お子様の状況に応じて判断をお願いいたします。
11. 駐車場はありますか。
契約駐車場はありません。駅前の自家用車整理場は、1時間分は当院が負担します。よろしければご利用ください。
12. 診察時間はどのくらいかかりますか。
初診の方は30分から40分を目安としています。受付含め1時間枠です。
13. 車いすで行くことはできますか。
当院は3階ですが、建物にエレベーターが付いておりません。ご自身で階段を上がれない方は困難と考えます。